川崎市内および隣接する横浜市、町田市の昆虫撮影記録です。 ◎掲載写真は自由にお使いください。連絡不要。
by ryoi
最新の記事
livedoor ブログへ引.. |
at 2014-06-06 16:56 |
ツマグロハナカミキリ |
at 2014-06-05 20:30 |
ヒカゲチョウ |
at 2014-06-05 18:50 |
オオウスベニトガリメイガ |
at 2014-06-05 18:15 |
ウラナミアカシジミ |
at 2014-06-05 15:53 |
エゴツルクビオトシブミ |
at 2014-06-05 09:58 |
アトモンサビカミキリ |
at 2014-06-05 08:17 |
イチモンジチョウ |
at 2014-06-05 08:13 |
クロオビノメイガ |
at 2014-06-04 15:28 |
ギンボシキヒメハマキ |
at 2014-06-04 08:32 |
カタモンミナミボタル |
at 2014-06-03 12:28 |
アトボシハムシ 2紋型 |
at 2014-06-03 11:31 |
ゼニゴギンガクニクバエ |
at 2014-06-03 09:57 |
シロツトガ |
at 2014-06-03 06:22 |
ホリカワクシヒゲガガンボ ♂ |
at 2014-06-02 07:44 |
ヒメアシナガコガネ |
at 2014-06-01 09:07 |
キスジホソマダラ |
at 2014-05-31 13:10 |
キシタホソバ |
at 2014-05-31 12:32 |
アメイロカミキリ |
at 2014-05-31 11:59 |
ハスジカツオゾウムシ |
at 2014-05-30 10:35 |
カテゴリ
全体
ハナアブ
蝶たち
ハチの仲間
ハエ、アブの仲間
甲虫 / ハムシ
甲虫/カミキリ、ジョウカイボン
甲虫/ゾウムシ、チョッキリなど
甲虫/ テントウムシ
そのほかの甲虫
トンボの仲間
カメムシ、セミなど半翅類
5月に見た蛾
4月見た蛾
6月見た蛾
7月に見た蛾
バッタ、蟋蟀、蝸牛
クモ、カマキリ、ナナフシ
カゲロウ、トビケラ目など
トカゲやヘビ
鳥たち
そのほかの生きもの
index ア行
index カ行
index サ行
index タ行
indexナ、ハ行
indexマ、ヤ行
indexラ、ワ行
2月3月に見た蛾
植物
名前が不明
アゲハの飼育記録
風景
ささいな出来事
cats and dogs
8月見た蛾
9月に見た蛾
10月見た蛾
11月に見た蛾
12月1月に見た蛾
映画音楽本のこと
ハナアブ
蝶たち
ハチの仲間
ハエ、アブの仲間
甲虫 / ハムシ
甲虫/カミキリ、ジョウカイボン
甲虫/ゾウムシ、チョッキリなど
甲虫/ テントウムシ
そのほかの甲虫
トンボの仲間
カメムシ、セミなど半翅類
5月に見た蛾
4月見た蛾
6月見た蛾
7月に見た蛾
バッタ、蟋蟀、蝸牛
クモ、カマキリ、ナナフシ
カゲロウ、トビケラ目など
トカゲやヘビ
鳥たち
そのほかの生きもの
index ア行
index カ行
index サ行
index タ行
indexナ、ハ行
indexマ、ヤ行
indexラ、ワ行
2月3月に見た蛾
植物
名前が不明
アゲハの飼育記録
風景
ささいな出来事
cats and dogs
8月見た蛾
9月に見た蛾
10月見た蛾
11月に見た蛾
12月1月に見た蛾
映画音楽本のこと
以前の記事
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2004年 11月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2004年 11月
リンク
最新のトラックバック
ツマジロエダシャク |
from 写ればおっけー。コンデジで虫.. |
お洒落な虫とそうじゃない虫 |
from in a pillar of.. |
キヤノン 採用 |
from サンドイッチよりラーメンだ |
[鱗翅]虫ブログとヘリキ.. |
from yyzz2;虫撮記【虫画像・他】 |
カオグロオビホソヒラタア.. |
from ゴトウヒラタの戯言 |
瑠璃色地球楽譜 |
from 瑠璃色地球楽譜サイト |
はじめまして |
from マナブならcocoガイド |
体長とは? |
from チワワのしつけ徹底研究 |
R5 といえば |
from R5? |
RICOH といえば |
from RICOH? |
タグ
カミキリモドキ(2)
ノメイガ(2)
ヒカゲチョウ(1)
ハムシ(1)
ハマキガ(1)
ハスジカツオゾウムシ(1)
ニクバエ(1)
ゾウムシ(1)
セイヨウミツバチ(1)
サトキマダラヒカゲ(1)
クロオビノメイガ(1)
キベリホソバ(1)
キソケイ(1)
キシタホソバ(1)
ガガンボ(1)
オトシブミ(1)
アリグモの巣(1)
アリグモ(1)
アメイロカミキリ(1)
アシナガコガネ(1)
ノメイガ(2)
ヒカゲチョウ(1)
ハムシ(1)
ハマキガ(1)
ハスジカツオゾウムシ(1)
ニクバエ(1)
ゾウムシ(1)
セイヨウミツバチ(1)
サトキマダラヒカゲ(1)
クロオビノメイガ(1)
キベリホソバ(1)
キソケイ(1)
キシタホソバ(1)
ガガンボ(1)
オトシブミ(1)
アリグモの巣(1)
アリグモ(1)
アメイロカミキリ(1)
アシナガコガネ(1)
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
1
オジロアシナガゾウムシ 10月17日撮影
今年撮った昆虫で、載せていなかったものをぼちぼち・・・
オジロアシナガゾウムシ

(リコー CX3)
10月17日朝8時前に撮影。
この日はサホコカゲロウなる珍妙な生物を初めて見た日。

オジロアシナガゾウムシ

10月17日朝8時前に撮影。
この日はサホコカゲロウなる珍妙な生物を初めて見た日。

▲
by ryoi4141
| 2011-12-17 23:01
| 甲虫/ゾウムシ、チョッキリなど
カバエダシャク
早朝壁に留まっている蛾を発見。
犬を連れ帰ってから、少し明るくなってから撮ってみました。
カバエダシャク
こんな寒い時期に姿を見せるのに、きれいな色をしています。


(リコー CX3)
食草はヤナギ科、ブナ科、マンサク科、バラ科、カエデ科、モクセイ科、スイカズラ科
昼にはもういなかった。
犬を連れ帰ってから、少し明るくなってから撮ってみました。
カバエダシャク
こんな寒い時期に姿を見せるのに、きれいな色をしています。


食草はヤナギ科、ブナ科、マンサク科、バラ科、カエデ科、モクセイ科、スイカズラ科
昼にはもういなかった。
▲
by ryoi4141
| 2011-12-14 16:53
| 12月1月に見た蛾
部屋の灯りにクサギカメムシ
7時頃、猫が上を見て鳴くので、また幽霊でも見たのかなと視線を追うと、クサギカメムシが蛍光灯の傘の内側に留まっているのでした。

(リコー CX3)
紙で筒を作り捕獲すると外に出してやった。
ところでうちには猫が2匹いて、たまにたまーに上をしきりに見ることがある。
2匹の視線の先を見ても何も見えないのだけど・・・
例えば山道を歩いていると「ぞくぞくしたり」「激しい頭痛がする」場所があって、足早に過ぎると悪寒も頭痛も消えてしまう。
でも猫たちに見えて自分に見えないものは、そのての「たぐい」ではなさそうだ。

紙で筒を作り捕獲すると外に出してやった。
ところでうちには猫が2匹いて、たまにたまーに上をしきりに見ることがある。
2匹の視線の先を見ても何も見えないのだけど・・・
例えば山道を歩いていると「ぞくぞくしたり」「激しい頭痛がする」場所があって、足早に過ぎると悪寒も頭痛も消えてしまう。
でも猫たちに見えて自分に見えないものは、そのての「たぐい」ではなさそうだ。
▲
by ryoi4141
| 2011-12-05 17:05
| カメムシ、セミなど半翅類
1