川崎市内および隣接する横浜市、町田市の昆虫撮影記録です。 ◎掲載写真は自由にお使いください。連絡不要。
by ryoi
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最新の記事
livedoor ブログへ引.. |
at 2014-06-06 16:56 |
ツマグロハナカミキリ |
at 2014-06-05 20:30 |
ヒカゲチョウ |
at 2014-06-05 18:50 |
オオウスベニトガリメイガ |
at 2014-06-05 18:15 |
ウラナミアカシジミ |
at 2014-06-05 15:53 |
エゴツルクビオトシブミ |
at 2014-06-05 09:58 |
アトモンサビカミキリ |
at 2014-06-05 08:17 |
イチモンジチョウ |
at 2014-06-05 08:13 |
クロオビノメイガ |
at 2014-06-04 15:28 |
ギンボシキヒメハマキ |
at 2014-06-04 08:32 |
カタモンミナミボタル |
at 2014-06-03 12:28 |
アトボシハムシ 2紋型 |
at 2014-06-03 11:31 |
ゼニゴギンガクニクバエ |
at 2014-06-03 09:57 |
シロツトガ |
at 2014-06-03 06:22 |
ホリカワクシヒゲガガンボ ♂ |
at 2014-06-02 07:44 |
ヒメアシナガコガネ |
at 2014-06-01 09:07 |
キスジホソマダラ |
at 2014-05-31 13:10 |
キシタホソバ |
at 2014-05-31 12:32 |
アメイロカミキリ |
at 2014-05-31 11:59 |
ハスジカツオゾウムシ |
at 2014-05-30 10:35 |
カテゴリ
全体
ハナアブ
蝶たち
ハチの仲間
ハエ、アブの仲間
甲虫 / ハムシ
甲虫/カミキリ、ジョウカイボン
甲虫/ゾウムシ、チョッキリなど
甲虫/ テントウムシ
そのほかの甲虫
トンボの仲間
カメムシ、セミなど半翅類
5月に見た蛾
4月見た蛾
6月見た蛾
7月に見た蛾
バッタ、蟋蟀、蝸牛
クモ、カマキリ、ナナフシ
カゲロウ、トビケラ目など
トカゲやヘビ
鳥たち
そのほかの生きもの
index ア行
index カ行
index サ行
index タ行
indexナ、ハ行
indexマ、ヤ行
indexラ、ワ行
2月3月に見た蛾
植物
名前が不明
アゲハの飼育記録
風景
ささいな出来事
cats and dogs
8月見た蛾
9月に見た蛾
10月見た蛾
11月に見た蛾
12月1月に見た蛾
映画音楽本のこと
ハナアブ
蝶たち
ハチの仲間
ハエ、アブの仲間
甲虫 / ハムシ
甲虫/カミキリ、ジョウカイボン
甲虫/ゾウムシ、チョッキリなど
甲虫/ テントウムシ
そのほかの甲虫
トンボの仲間
カメムシ、セミなど半翅類
5月に見た蛾
4月見た蛾
6月見た蛾
7月に見た蛾
バッタ、蟋蟀、蝸牛
クモ、カマキリ、ナナフシ
カゲロウ、トビケラ目など
トカゲやヘビ
鳥たち
そのほかの生きもの
index ア行
index カ行
index サ行
index タ行
indexナ、ハ行
indexマ、ヤ行
indexラ、ワ行
2月3月に見た蛾
植物
名前が不明
アゲハの飼育記録
風景
ささいな出来事
cats and dogs
8月見た蛾
9月に見た蛾
10月見た蛾
11月に見た蛾
12月1月に見た蛾
映画音楽本のこと
以前の記事
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2004年 11月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2004年 11月
リンク
最新のトラックバック
ツマジロエダシャク |
from 写ればおっけー。コンデジで虫.. |
お洒落な虫とそうじゃない虫 |
from in a pillar of.. |
キヤノン 採用 |
from サンドイッチよりラーメンだ |
[鱗翅]虫ブログとヘリキ.. |
from yyzz2;虫撮記【虫画像・他】 |
カオグロオビホソヒラタア.. |
from ゴトウヒラタの戯言 |
瑠璃色地球楽譜 |
from 瑠璃色地球楽譜サイト |
はじめまして |
from マナブならcocoガイド |
体長とは? |
from チワワのしつけ徹底研究 |
R5 といえば |
from R5? |
RICOH といえば |
from RICOH? |
タグ
カミキリモドキ(2)
ノメイガ(2)
ヒカゲチョウ(1)
ハムシ(1)
ハマキガ(1)
ハスジカツオゾウムシ(1)
ニクバエ(1)
ゾウムシ(1)
セイヨウミツバチ(1)
サトキマダラヒカゲ(1)
クロオビノメイガ(1)
キベリホソバ(1)
キソケイ(1)
キシタホソバ(1)
ガガンボ(1)
オトシブミ(1)
アリグモの巣(1)
アリグモ(1)
アメイロカミキリ(1)
アシナガコガネ(1)
ノメイガ(2)
ヒカゲチョウ(1)
ハムシ(1)
ハマキガ(1)
ハスジカツオゾウムシ(1)
ニクバエ(1)
ゾウムシ(1)
セイヨウミツバチ(1)
サトキマダラヒカゲ(1)
クロオビノメイガ(1)
キベリホソバ(1)
キソケイ(1)
キシタホソバ(1)
ガガンボ(1)
オトシブミ(1)
アリグモの巣(1)
アリグモ(1)
アメイロカミキリ(1)
アシナガコガネ(1)
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
アゲハの羽化
夕べは暑かった・・・
ベランダから庭に鉢植えのまま移したグレープ・フルツが放置状態で10年以上経過した。
汚くなっていたので20cmほどの所で切って、捨てようとしたのだが、根っこが鉢から出て張っているのかうごかないのでそのままにしておいた。
1ヶ月以上経つときれいな若芽が出ていた。
そしてふと気がつくと大きくなった若芽にアゲハの幼虫がいっぱい付いている。
そして今月初めには葉を食い尽くしてしまっていた。
同時に移して隣に置いた何とかミカンは病気になって葉が泥だらけになったように汚れている。
やむなく保護。


8時頃見ると羽化していた。
9時半過ぎにダンボールで作った飼育箱でバタバタしていたので、外に出したのだが、ベランダノ緑の下の方で行方不明になった。
よく飛べないようだったが・・・
じつは今日のは2頭目。
一昨日別の箱の中で夜バタバタしているのに気がついて、結果的に夜中に放すことになってしまった。
ちゃんとちゃんと放せないで心残りだ。
蛹があと9個、餌用に取って来たキンカンについていた幼虫が1頭。
蛹になって羽化するまで10日前後のようだ。
気温が高いと羽化も早まるのかな?
ベランダから庭に鉢植えのまま移したグレープ・フルツが放置状態で10年以上経過した。
汚くなっていたので20cmほどの所で切って、捨てようとしたのだが、根っこが鉢から出て張っているのかうごかないのでそのままにしておいた。
1ヶ月以上経つときれいな若芽が出ていた。
そしてふと気がつくと大きくなった若芽にアゲハの幼虫がいっぱい付いている。
そして今月初めには葉を食い尽くしてしまっていた。
同時に移して隣に置いた何とかミカンは病気になって葉が泥だらけになったように汚れている。
やむなく保護。


8時頃見ると羽化していた。
9時半過ぎにダンボールで作った飼育箱でバタバタしていたので、外に出したのだが、ベランダノ緑の下の方で行方不明になった。
よく飛べないようだったが・・・
じつは今日のは2頭目。
一昨日別の箱の中で夜バタバタしているのに気がついて、結果的に夜中に放すことになってしまった。
ちゃんとちゃんと放せないで心残りだ。
蛹があと9個、餌用に取って来たキンカンについていた幼虫が1頭。
蛹になって羽化するまで10日前後のようだ。
気温が高いと羽化も早まるのかな?
■
[PR]
▲
by ryoi4141
| 2012-07-15 10:31
| アゲハの飼育記録
ナミアゲハ羽化する
買い物から帰ったら窓のところをひらひら飛んでいました。
てっきり年を越すと思っていたのに、昨日今日と陽気がいいので羽化してしまったのだろうか。
明日からは寒いと言うのに。
仕方ないので窓を開けたら元気よく飛んでいきました。


てっきり年を越すと思っていたのに、昨日今日と陽気がいいので羽化してしまったのだろうか。
明日からは寒いと言うのに。
仕方ないので窓を開けたら元気よく飛んでいきました。


■
[PR]
▲
by ryoi4141
| 2007-10-31 14:31
| アゲハの飼育記録
ナミアゲハの幼虫蛹化する
○孵化(07/09/10 - 07/09/13)
○幼虫1(07/09/15 - 07/09/18)
○幼虫2(07/09/21 - 07/09/27)

↑(09/28 06:17:40)

(10/01 14:44:39)

(10/04 06:34:01)3cmちょっと

(10/06 05:53:06)昨日ほぼ一日食葉もしないでじっとしていたが朝になると終齢幼虫に脱皮していました。

(10/09/ 07:35:33)

(10/10 07:08:39)

(10/15 07:50:25)昨日葉を入れてあるプラスチックのビンの入り口付近にじっとしていたので、また葉に戻しました。
葉の上で数時間じっとしていましたが、葉を食べる様子はありません。
その後またビンの入り口付近を移動していたので、蛹になる準備かなと、枝を二本いれる。
すると今朝はこんな状態でした。 クロアゲハは蛹の場所を求めてかなり長く移動するのですが、あっさりしたものです。 それとも夜中にあちこち歩き回ったのでしょうか。

(10/16 08:08:46)

(10/17 07:32:05)色がすっかり濃くなっています。寒くなってきたし、来春羽化するといいのですが。
小柄な幼虫でした。 ベランダには今数匹幼虫がいてこれより体は大きいです。あまり葉も食べずに手間もかからない個体でした。
○幼虫1(07/09/15 - 07/09/18)
○幼虫2(07/09/21 - 07/09/27)







葉の上で数時間じっとしていましたが、葉を食べる様子はありません。
その後またビンの入り口付近を移動していたので、蛹になる準備かなと、枝を二本いれる。
すると今朝はこんな状態でした。 クロアゲハは蛹の場所を求めてかなり長く移動するのですが、あっさりしたものです。 それとも夜中にあちこち歩き回ったのでしょうか。


小柄な幼虫でした。 ベランダには今数匹幼虫がいてこれより体は大きいです。あまり葉も食べずに手間もかからない個体でした。
■
[PR]
▲
by ryoi4141
| 2007-10-17 13:43
| アゲハの飼育記録
アゲハの幼虫2
クロアゲハでなくナミアゲハだったようです。
前回9月18日まで(孵化から5日目)
孵化は9月13日

(09/21/16:27)
ほとんど変化なし

(09/23/06/05)
少し多きくなったかな

(09/25/ 08:06)

(09/26/ 08:05)
1cm近いですね

(09/27 11:55)
そして今日で孵化から14日、2週間です。 卵から17日。
もっとすいすい大きくなるかと思ったのですが、この大きさになるまでが
長いですね。
途中葉を取り替えるとき1m近い所から落とした事もありましたが、事なきを得たようです。
前回9月18日まで(孵化から5日目)
孵化は9月13日

ほとんど変化なし

少し多きくなったかな


1cm近いですね

そして今日で孵化から14日、2週間です。 卵から17日。
もっとすいすい大きくなるかと思ったのですが、この大きさになるまでが
長いですね。
途中葉を取り替えるとき1m近い所から落とした事もありましたが、事なきを得たようです。
■
[PR]
▲
by ryoi4141
| 2007-09-27 12:31
| アゲハの飼育記録
クロアゲハの幼虫
孵化したのが13日、大きさは2mmから今日は5mmも成長しています。
(RICOH Caplio R5)
15日

(07/09/15 07:16)
17日

(07/09/17/08:37)
おお、すごい食欲ですね!
18日

(2007/09/18/07:53)葉が乾燥してきたので

(2007/09/18 08:14)
新しい葉に移動。 絵筆がまだ使えないので自力移動ですね。
体長は5mmほどに成長しています。
(RICOH Caplio R5)
15日

17日

おお、すごい食欲ですね!
18日


新しい葉に移動。 絵筆がまだ使えないので自力移動ですね。
体長は5mmほどに成長しています。
■
[PR]
▲
by ryoi4141
| 2007-09-18 08:18
| アゲハの飼育記録
クロアゲハの孵化
去年までは東側のベランダに置いてあるグレープフルーツにはナミアゲハ、北寄りのベランダのグレープフルーツにはクロアゲハが産卵していました。
今年はホトトギスが増えたので北側のグレープフルーツを庭に移動したら、クロアゲハは寄りつかなかったですね。
ところが先日1匹飛んできて産卵していきました。
ナミアゲハは時間をかけて産卵するのに、ほんの10秒ほどしかいなかったです。
(RICOH Caplio R5)


(09/10/14:13)
で、早速見たら1個しか見つからなかった。
今年は1匹だけ羽化させてみるか、と収容。
葉がほこりで泥だらけです。

(09/12/08:01)
色が濁ってきました。

(09/13/06:09)
今朝見ると孵化しています。
孵化には5日かかるとネットには書いてありましたが、3日で孵化です。


枯れた葉から新しい葉に移動しました。
大きさは2mmぐらいでしょうか。
肉眼では細長い黒い固まりにしか見えません。
その後ナミアゲハが2匹来て丁寧に産卵していました。


少し大きくなったら(保護)してみようかな。
今年はホトトギスが増えたので北側のグレープフルーツを庭に移動したら、クロアゲハは寄りつかなかったですね。
ところが先日1匹飛んできて産卵していきました。
ナミアゲハは時間をかけて産卵するのに、ほんの10秒ほどしかいなかったです。
(RICOH Caplio R5)


で、早速見たら1個しか見つからなかった。
今年は1匹だけ羽化させてみるか、と収容。
葉がほこりで泥だらけです。

色が濁ってきました。

今朝見ると孵化しています。
孵化には5日かかるとネットには書いてありましたが、3日で孵化です。


大きさは2mmぐらいでしょうか。
肉眼では細長い黒い固まりにしか見えません。
その後ナミアゲハが2匹来て丁寧に産卵していました。


■
[PR]
▲
by ryoi4141
| 2007-09-13 12:59
| アゲハの飼育記録
クロアゲハの飼育記録(12) ハイドンの羽化
◎小さい中に蛹になって、急いでいる感じのハイドン君も今日羽化しました。やはり大きな虫から大きな蛹になったマレーに比べるとやや小振りです。今日は暖かいので、そういう日を選んで羽化するようです。

(5:31)一昨日頃から黒ずんできたなと思っていたら、今朝はこんなに黒く、時たまぴくっと揺れます。

(6:31)この間1時間、ホトトギスに気を取られているうち、羽化してしまっていた。またまた羽化の瞬間を撮ることが出来なかったです。

(7:44)飼育箱ごと、外に出すと、羽根を広げます。

色は黒ですね。色、大きさ、人間と同じで個体差があるようです。
(7:45)
箱の中でじっとしていましたが、11時前手に乗せて箱から出すと、直に外にゆっくり飛んでいきました。

ヘンデル君は羽化させないよう、外の鉢に移して置きました。





箱の中でじっとしていましたが、11時前手に乗せて箱から出すと、直に外にゆっくり飛んでいきました。

■
[PR]
▲
by ryoi4141
| 2006-10-11 11:13
| アゲハの飼育記録
クロアゲハの飼育記録(11) マレー羽化す
◎10月8日
もう冬を越すのかと思っていましたが、何とマレー君、ずいぶん遅れて羽化しました。個体差があるのでしょうが、どうしてこう羽化が遅くなったのでしょうか。
昨日の夕方、蛹の下の方に縞模様が出ているような黒ずんだ様子で、あれ、と思っていたら、あっと言う間に蛹から出ていてまたまた、写真に撮るのが遅れてしまった。

(7:42)蛹から出た直前

(7:45)あっと言う間に羽根が伸びるようです

(7:46)

(7:50)
(9:50)
この翅を広げていました。
手に乗せて見るとやぱり表の翅は黒い色です。
じっとしていたのですが、12時過ぎ外に出しました。
風が強く心配でしたが吸蜜の必要もあるでしょうし。
花も仲間も少なくほんとに心配ですね。
もう冬を越すのかと思っていましたが、何とマレー君、ずいぶん遅れて羽化しました。個体差があるのでしょうが、どうしてこう羽化が遅くなったのでしょうか。
昨日の夕方、蛹の下の方に縞模様が出ているような黒ずんだ様子で、あれ、と思っていたら、あっと言う間に蛹から出ていてまたまた、写真に撮るのが遅れてしまった。





この翅を広げていました。
手に乗せて見るとやぱり表の翅は黒い色です。
じっとしていたのですが、12時過ぎ外に出しました。
風が強く心配でしたが吸蜜の必要もあるでしょうし。
花も仲間も少なくほんとに心配ですね。
■
[PR]
▲
by ryoi4141
| 2006-10-08 12:36
| アゲハの飼育記録
クロアゲハの飼育記録(10) バッハ君、羽化す
10月3日
12時前、飼育箱の中で蝶がバタバタしています。
何とバッハ君が羽化していたのです。
マレーのほうが先に蛹になったので、そっちばかり注意していたのが不覚だったですね。羽化の撮影が出来なくて残念。

(11:58)
(12:01)
(12:04)
色は濃紺ですね。きれいな色です。
この後、外に出すと風にのって飛んでいきました。
暖かい日でよかった、よかった。
12時前、飼育箱の中で蝶がバタバタしています。
何とバッハ君が羽化していたのです。
マレーのほうが先に蛹になったので、そっちばかり注意していたのが不覚だったですね。羽化の撮影が出来なくて残念。



色は濃紺ですね。きれいな色です。
この後、外に出すと風にのって飛んでいきました。
暖かい日でよかった、よかった。
■
[PR]
▲
by ryoi4141
| 2006-10-03 13:28
| アゲハの飼育記録
クロアゲハの飼育記録(9)ハイドン君も蛹化
○9月27日
昨日26日、バッハとヘンデルが蛹化したのは、2匹とも5cmを超えていました。ところがこの日はハイドン君、4cmにもならないのに朝から、あるいは夜から飼育箱の壁に張り付いたままなのです。油断して木や竹を入れなかったのはまずかったです。

(12:10)
バッハの青虫に変身→9月14日
ヘンデルの〃→9月17日
ハイドンの〃→9月20日
○9月28日

(7:24)

(9:28)箱の外、上から撮影、まだ緑色

(10:20)色が変化しています

9月22日に蛹化したマレー君、6日目ですね。
昨日26日、バッハとヘンデルが蛹化したのは、2匹とも5cmを超えていました。ところがこの日はハイドン君、4cmにもならないのに朝から、あるいは夜から飼育箱の壁に張り付いたままなのです。油断して木や竹を入れなかったのはまずかったです。

バッハの青虫に変身→9月14日
ヘンデルの〃→9月17日
ハイドンの〃→9月20日
○9月28日




■
[PR]
▲
by ryoi4141
| 2006-09-28 10:42
| アゲハの飼育記録